魔女のハーブ 第40回 セントジョンズワート
こんにちは。
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
魔女と言えばハーブを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
そう、ハーブ魔女を名乗る方もいるわけですし。
というわけで魔女がよく使うハーブをご紹介していきましょう。
第40回は、セントジョンズワート。
ヨーロッパからアジア西部が原産地の多年草です。
別名セイヨウオトギリソウと呼ばれるセントジョンズワートは、
聖ヨハネの草、という意味があり、
聖ヨハネが処刑された6月頃に満開の時期を迎えることにちなんでいます。
古い時代のヨーロッパでは、悪魔や魔女を遠ざける力を持つハーブと考えられ、
魔除けの儀式に使われていたとか。
また延命、火災、精神疾患にも効力があるとされていました。
さらに傷やヤケド、打撲などへの民間療法にも利用されていたようです。
現代では、体の緊張をほぐす、肌に潤いを与える、生体リズムを整える、
深い眠りを誘う、筋肉痛の予防などの効果があると言われています。
さらにヒペルフォリンという成分が含まれているため、
初期から中程度のうつ病に効く抗うつ作用があるとも。
そのうえ抗ウイルス、抗菌作用も有効と認められています。
葉や花をお茶にすれば、緊張を和らげ、不眠やうつに効果的。
花の抽出油は、ねんざなどのとき、肌に直接塗って使用します。
ただし他の薬との相互作用もあるので、
併用する場合には医師に相談すること。
また妊娠中は使用しないてください。
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
魔女と言えばハーブを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
そう、ハーブ魔女を名乗る方もいるわけですし。
というわけで魔女がよく使うハーブをご紹介していきましょう。
第40回は、セントジョンズワート。
ヨーロッパからアジア西部が原産地の多年草です。
別名セイヨウオトギリソウと呼ばれるセントジョンズワートは、
聖ヨハネの草、という意味があり、
聖ヨハネが処刑された6月頃に満開の時期を迎えることにちなんでいます。
古い時代のヨーロッパでは、悪魔や魔女を遠ざける力を持つハーブと考えられ、
魔除けの儀式に使われていたとか。
また延命、火災、精神疾患にも効力があるとされていました。
さらに傷やヤケド、打撲などへの民間療法にも利用されていたようです。
現代では、体の緊張をほぐす、肌に潤いを与える、生体リズムを整える、
深い眠りを誘う、筋肉痛の予防などの効果があると言われています。
さらにヒペルフォリンという成分が含まれているため、
初期から中程度のうつ病に効く抗うつ作用があるとも。
そのうえ抗ウイルス、抗菌作用も有効と認められています。
葉や花をお茶にすれば、緊張を和らげ、不眠やうつに効果的。
花の抽出油は、ねんざなどのとき、肌に直接塗って使用します。
ただし他の薬との相互作用もあるので、
併用する場合には医師に相談すること。
また妊娠中は使用しないてください。
この記事へのコメント